石垣島JAMからのお知らせ

JAM 海日記

HOME > JAM海日記

石垣島マリンハウスJAM 海神祭 !(^^)!

2010/06/16    :JAM川島日記

6月15日 いよいよハーリー競争の開催です。

川島は子供達のサッカー部の監督からのお誘いで『ぴのえ馬』石中で初参戦!
しのぶママはそのサッカー部のお母さん達で構成された『新ドルOBマダム』で参加!

成績はともかく『楽しかったぁ〜』の一言に尽きます\(~o~)/ハーリは何度か見学した事はあったのですが、やっぱりこういうお祭りごとは参加しないとダメですね〜!

・・・と僕の能書きは置いて、みんなの必死な表情と終わった後の爽快感たっぷりの表情をご覧ください!

s1276670168312

 

川島が参加した『ぴのえ馬』チーム!

一生懸命な姿は大人も子供もカッコいいですね〜!

ちなみに川島は後方右側の方にいるので姿は見えませ〜ん・・・。

s1276670319773

ゴール直後。

かなり良い線まで行ったのですが、悲願の決勝進出はならず・・・。

来年こそは!と誓う面々でありました!

s1276670725388

こちらは『ぴのえ馬』マドンナチーム。


チーム名の『ぴのえ馬』は皆様ヒノエウマの年に生まれた同級生で作ったチームなのでこの名前が付いております。

ちなみに私は、猿年なので同級生ではないのですがね・・・。

s1276670993739

『ぴのえ馬』チーム全員集合!!

s1276671190112

一方!新ドルマダムチーム

気が付くと常に写真はセンターの位置をキープする『なおみよ―ん』

しっかりと頑張れよ〜(-_-メ)

s1276671378111

終わった瞬間に『プシュッ!』とビールの栓を開けるマダム達・・・。どんだけのんべぇか〜(-_-メ) この後は昼間から大宴会をしていた事は間違いない事実であります

s1276671587915

まぁ1年に一度のお祭りだから良しとしますか・・・?
一度で済めば良いんですがね〜(?_?)
まぁこのマダム達は無理でしょうね・・・(*_*;

でもでもみんな必死に漕いでいたマダム達。頑張る姿は男も女も無くカッコいい!お疲れさまでした。


と言う訳で楽しかったハーリーもあっと言う間に終了してしまいました。来年も出るぞ―\(~o~)/

監督〜!楽しい時間をありがとうございました!
『ぴのえ馬』のチームの皆さんもホントにありがとうございました。来年も仲間に入れて下さいねm(__)m

石垣島マリンハウスJAM マドンナハーリー(?_?)

2010/06/14    :JAM川島日記

今日は全国的に梅雨に入ったそうですね・・・(+_+)

石垣島では毎年旧暦の5月4日に海人(ウミンチュ)のお祭りのハーリー競争が行われます。
今年は明日6月15日がこの日に当たり、明日は盛大にこのハーリー競争が行われます!石垣島では、このハーリー大会が終わると梅雨が明けると言われているので、もう梅雨明けは目の前ですね〜!

そして、そのハーリー競争の職域の部にワタクシ川島が!さらにマドンナハーリー?の部にしのぶママが参戦する事に!

本番前に各チーム練習に励んでおります!

s1276512426729

 

こちらしのぶママのチームのマドンナ達・・・(?_?)
いやマダム・・・達でございます(*^^)v

たった一度しかしない練習を突撃取材!

川島は『ぴのえ馬』というチームで出場!そしてしのぶママは『新ドルOBマダム』というチームで出場しますので、見かけたら皆様応援よろしくお願いしまーすm(__)m

s1276512883216

マドンナハーリーに出場するマダム達でございます。
頑張れ〜『マダムヤン』!

石垣島マリンハウスJAM 『人生バラ色〜』

2010/06/08    :JAM川島日記

梅雨空もそろそろ終わりそうな雰囲気の石垣島。夏本番を迎えようとしております!

今日は最近ちょっと気になっている事をご紹介(*^^)v

s1275965610825

家の近くの『チャレンジ』と言うホームセンターに突如現れた『ココロカスマイル』という特設会場。

何でも20分座るだけで健康になってしまうという医療機器の体験コーナーらしい。

ちょと覗いて見ると、驚くほどによーく喋るお姉さんがあれこれ説明している。


聞けば電気の流れる椅子にただ20分間座るだけ・・・。

始めは何だかうさんくさいなぁ〜と思いながら、体験していたおばぁ〜に聞いてみた・・・。
するとみんな口を揃えて『じょうとうさぁ〜!』だって。腰が痛いのが治ったとか、肩こりが治ったとか、夜のトイレの回数が少なくなったとか、すごい人は杖をつかないと歩けない人が、あっという間に杖要らずになったって\(~o~)/

病院に行っても治らなかった事が座るだけで治ってるらしく毎日毎日行列ができるほど・・・(?_?)

これは確かめるしかないと思い20分座ってみた・・・。

まず一番効果が出たと感じたのは、夜のトイレに行かなくなった事・・・。今までは必ず一度はトイレに起きていたが、座ってからは確かに無くなった・・・。しかも朝起きて体がスッキリしてる。

s1275966721695

今では、家族みんなで通っている始末・・・。

まさか自分がこんなに通うようになるとは思っていなかったが、効果が実感できるから行ってしまうんですね〜!

今日も間違いなく行ってしまうだろう。

石垣にお住まいの方は、だまされたと思って、一度行ってみては・・・。

チャレンジで6月22日までやってるそうですよ〜!

写真奥に立っているのがよ〜く喋る『のりちゃん』感心するほど良く喋ります(@_@)
最後の締めの言葉はア!っと言う間の20分!続けて座れば人生ばら色〜だって・・・。ホントにばら色になると良いですね〜(?_?)

*ちなみに僕は営業を頼まれているわけではありませんので誤解の無いように・・・。

石垣島マリンハウスJAM 5月は!

2010/05/31    :JAM川島日記

5月もいよいよ終了〜。いつもの事ですが月が終わる毎に早いなぁ〜と感じるのは僕だけではないはず・・・。

ですが5月は我が家にとってはと〜ってもイベント続きの月なので1年の中でも結構長く感じたりする月です。・・・と言うのも我が家の子共達の4名中3名が5月生まれと言うから大忙し(+_+)まぁこれと言って何をするわけでもないのですがね・・・。

その誕生日は、長男 海斗5月22日・次男 洋斗5月11日・三男 重斗5月26日でございます。ざっと並んだ5月生まれ!見事でしょ〜(*^^)v ちなみに四男 修斗は1月29日です・・・。

s1275561291208

と言う訳で今月は何かと出費も多く・・・(-_-メ) 財布は悲鳴を上げておる次第でございます・・・(-_-;)

明日から6月!シーズンも本番に差しかかりましたぁ〜!親父も頑張りますぞ〜\(~o~)/

石垣島マリンハウスJAM 校内陸上大会

2010/05/25    :JAM川島日記

5月23日(次男洋斗が中学生に上がって、初めての大きな行事!校内陸上大会が行われました!(^^)!

もちろん張り切って見に行って参りましたよ〜!個人種目では1500mに出場!初めて長い距離の種目に出るのでペースが分からないと言っておりましたが、親父と一緒に走っていた甲斐あって・・・?(?_?)?見事優勝!

s1274777132051

記録は5分19秒。

ちなみに長男海斗が1年生の時は5分30秒。だって・・・。
まぁ良い感じみたいですね(*^^)v

s1274778757137

1500mの序盤戦。

頭一つ大きいのが洋斗。

最終的にはみんなに1周差を付けてゴールしていました・・・(*^^)v

s1274778424623 s1274778485106

同級生の子供達!(^^)! やっぱり頑張っている姿はみんなカッコいいですね〜(゜o゜)

s1274778424623

機敏な・・?の下地 盛弥

s1274778485106

もう少し頑張れ 玉城 雄大

s1274778555134

夜更かしはダメど〜 平良 文弥

s1274778621325

一番の成長株 新 慎一郎

s1274778664147

秀才! 石垣 裕次郎

s1274778706533

洋斗 リレーの走り・・・。

しかしながら、リレーで洋斗の2度目の出番の時に大きなアクシデント・・・(-_-メ) 

バトンをもらった瞬間・・・彼いわく『ブチッ!』と音がしたそうな・・・。

何と股関節の剥離骨折(-_-メ) 全治4週間の松葉杖生活に〜・・・(-_-)zzz

ですが、今では足以外はすこぶる元気です!(^^)! 明日からは松葉杖で登校する予定ですので宜しくお願いします。ご心配頂いた皆様ありがとうございましたm(__)mしばらくは、おとなしくしてます(-_-)zzz

石垣島マリンハウスJAM ありがとうございましたm(__)m

2010/05/24    :JAM川島日記

5月22日『飛び出せ科学くん』無事にオンエアーされましたね!

多くの皆様から『見たよ〜』と言う声をいただきました。ありがとうございました。

またこんな機会があったらお知らせしますね〜(^O^)/いつになるかな・・・(?_?)

取り急ぎご報告までm(__)m

石垣島マリンハウスJAM いよいよ放送!

2010/05/20    :JAM川島日記

4月26日のJAM日記でもお伝えしましたが南海キャンディーズがロケに来た
『飛び出せ科学君』がいよいよ明後日の5月22日にオンエアーです。

時間は19時00分から!

絶対に見てくださいね〜!番組は『飛び出せ科学君!』ですよ〜!

s1274347527649

お見逃しなくっ!!

石垣島マリンハウスJAM チャリンコデビュー

2010/05/15    :JAM川島日記

梅雨まっただかりの石垣島・・・(-_-;) 雨はそれ程降らないのですが、湿度が100%な感じ〜(-_-)zzz
毎日ジト〜っとした汗が噴き出て来ます・・・。

今日の川島日記は家族ネタで!
4番目の修斗にMY自転車が出来ました!昨日まではおもちゃの足こぎ自動車かお下がりの三輪車でしたが、今日チャリンコデビューをしました。まぁこの自転車もお友達のお下がりなのですが、すぐに大きくなるのでお下がりで十分です。

s1273917702789

どうですか〜?結構サマになってるでしょ(*^^)v

我が家の子達は何気に自転車に乗れるようになるのが早くて、次男の洋斗は3歳で補助なしに乗っていましたし、3男の重斗も4歳で乗れるようになって、今では保育園にも自転車通学してます!

さてさて、4男坊はいつ補助車が取れるでしょうかね〜・・・(?_?)


今日はMY自転車が持ててとっても満足気な修斗君でした!

石垣島マリンハウスJAM 八重山の自然 パート2

2010/04/30    :JAM川島日記

八重山の自然パート1の『夕暮れの森』に引き続き第2段!

パート2は、『昼間の森と干潟』!

昼間の森を歩いていると『ジーーーーーーー♪』と耳鳴りとでも錯覚してしまいそうな鳴き声が聞こえてきます。

s1272625137361

その鳴き声の主がこちら!
『イワサキクサゼミ』という日本一小さなセミ。

セミと言うと木に止まっている姿を想像しますが、このセミは葉っぱに止まっています。

s1272623842187

どのくらい小さいかと言うと・・・(?_?)

この位です。何処にいるか分かります〜・・・?

パッと見『ハエ』・・・(?_?)って思っちゃうのですが、ちゃんとしたセミです。

今までは全く気にしていませんでしたが、このクサゼミどのセミよりも泣き始める時期が早いそうで、3月頃から泣き始めるそうです。

s1272624175902

お次は干潟に住むカニ・・・。

潮が引いてくるとワサワサと出てくる『ミナミコメツキガニ』

このカニはちょっと他のカニとは違います。
カニと言えば横歩きが定番ですが、このカニは前に歩きます。
しかも砂に潜る時は体を回転させながら潜って行きます。
この姿がもの凄くかわいい〜(*^_^*)


でも初めて見るときはちょっと鳥肌が立ってしまうかも・・・(?_?)

s1272624511333

なぜって?これですよ〜!

こんな感じで、もの凄い数でワサワサ動いているので僕も初めて見たときは鳥肌全開でした!
ざっと数万匹はいるでしょうね・・・。

見慣れると可愛く思えて来ますけどね(*^_^*)

 

と言う訳で、自然シリーズをお伝えしましたが、石垣島の自然は計り知れないですね〜!
新たな発見続出で、益々石垣島が好きになりましたぁ〜\(~o~)/

s1272624854611

こちらは番外編。

先日太陽の周りにキレイにリングができていました。

この現象を見たのは2度目。滅多にない現象で翌日の新聞にも掲載されていました。
初めて見たときもこの季節だったような・・・。

この季節は色々と盛り沢山で目が離せないですね〜(@_@)

石垣島マリンハウスJAM 八重山の自然 パート1

2010/04/28    :JAM川島日記

またまた長々とサボってしまった川島日記・・・m(__)m  入学式以来の更新です(*^^)v

久しぶりの更新は、久しぶりに家族ネタは避けて八重山の自然をとりあげてみましょう!

JAM日記でもご紹介したように、南海キャンディーズがロケに同行したことで自然に触れる機会が多々あって、普段は海の生き物しか見ていなかった自分に気づき、八重山の自然は海だけではないんだなぁ〜と痛感させられました(@_@)

今回は僕らが普段全く触れた事に無い自然の生物等を2回に渡ってご紹介していきまーす\(~o~)/

第一弾は夕暮れの森!

s1272417229151

この写真何だかわかりますか〜(?_?)

これっホタルの光なんです!
八重山ホタルと言ってもの凄く小さなホタルが発している光です。


ちょっと腕がイマイチなのであまりキレイに見えないと思いますが、実際に現場で見たら感動ですよ〜!分かりやすく表現すると昔のディスコ風・・・(?_?) その世代の方には理解してもらえると思いますよ〜!ちょっとキレイに表現するとプラネタリュウム!まるで宇宙空間の中にいる様な感じです。まぁそれだけ凄いって事ですよ!(^^)!

しかもこの光景は4月〜5月初旬にしか見る事ができず、しかも発光する時間が19時30分頃から20時00分頃までのたった30分間だけの短い時間・・・。とっても貴重な光景です。一度は見る価値ありですよ(゜o゜)

s1272418065966

そしてお次はこれっ!

『コノハヅク』と言う小さなフクロウです。


ホタルショーが始まる前の時間は、森の声を聞いているのがめちゃめちゃ楽しい!

いろんな鳥や虫の鳴き声が聞こえてきます。

中でも良く耳にするのが、アカショウビンとコノハヅクの鳴き声。アカショウビンは残念な事に画像はありませんのでネットで検索してして下さ〜いm(__)m

コノハヅクの鳴き声が『ホホ〜♪ ホホ〜♪』まさにフクロウですが、僕らも真似して泣いているとそれに反応して返してくれます。4・5人集まって見てたらみんな『江戸家猫八』になること間違いなし!森の中そこらじゅうに猫八さん状態になってます。

ってな感じで八重山の自然を改めて感じる事ができた今日この頃でございました。

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

過去の記事

最近のコメント