石垣島JAMからのお知らせ

JAM 海日記

HOME > JAM海日記

石垣島マリンハウスJAM 祝!!200本記念日は、朝から快晴で~す(*^^)v

2017/12/04    :マリンハウスJAMの海日記

12月4日(月) 晴れ ☂
最高気温 24.2℃ 水温 24~5℃
風向・風速 北 7M 波高 4M 透明度 25M

昨日念じた甲斐がありまして、朝から太陽を浴びることができました本日の石垣島~!!!

朝日が眩しいです。。。お日様パワーで元気になりますね(#^.^#)

今日も仲良くファンダイブ&体験ダイブのお二人。宮良方面の地形とサンゴを堪能してまいりました!

チビッコのオニカサゴがいましたが、岩と同化しすぎて触ってしまいそうでしたね~(^^;)

そして今日はご主人の200本記念のお祝いを!お天気が良くて本当にヨカッタ~( ^ω^ )200本達成、おめでとうございま~っす!!!

っと、ナマコを観察するお二人の間に入り込むコバンザメ。ダイバーにくっ付きそうでくっ付かない、ナイーブなコバンザメなのでした( *´艸`)

こちらは久しぶりに見つけたキンチャクガニ。イソギンチャクの大きさと色が微妙に違うのがオシャレ!

ラストは洞窟へ!ダイコンとライトも装着して、もはやダイバーと変わりなくなってきているスーパー体験ダイバーの奥様と、これからもずっと一緒に潜ってくださいませ~!(^^)!

石垣島マリンハウスJAM 今日はホームグラウンドです!(^^)!

2017/12/03    :マリンハウスJAMの海日記

12月3日(日) 雨 ☂
最高気温 22.7℃ 水温 25℃
風向・風速 北東 7M 波高 4→3M 透明度 30M

毎日よく降りますなぁ~と呆れちゃうくらい雨が多かった11月の石垣島でしたが、12月に入ってもなお降りまくっております。。。それも今日がピークですかね~。明日からは晴れますように!というわけで、今日はホームグラウンドの竹富南で潜ってきました。

年に2回お越しいただいておりますダイバーのご主人と、スーパー体験ダイバーの奥様のために、ハートのイソギンチャクをご紹介。

ハナヒゲウツボもお二人に囲まれておりました~。

砂地でも砂を巻き上げずに泳げちゃいますよ~。

こんなマクロなハゼも観察したり・・・只今テッポウエビの左のハサミだけ出ております!


今度こそ!明日天気にな~あれ(^_-)-☆

 

石垣島マリンハウスJAM 今日も北部遠征~(^_-)-☆

2017/12/02    :マリンハウスJAMの海日記

12月2日(土) 雨☂
最高気温 21.2℃ 水温 25℃
風向・風速 北東 7M 波高 3M 透明度 30M

先日の北部遠征に味を占め今日もスーパーリピーターの石田さんと一緒に北部へ行ってきましたよ~(^_-)-☆
今日は先日にも増してすごいことに~!今日の写真はすべて同じポイントで見れたものです・・・(^^;)すごいぞ北部の海~\(^o^)/恐れ入りました・・・<m(__)m>

ということで今日は多くを語らず写真をご覧くださーい!

まずは超が付くほどのレアもの!ツノカサゴ!ホームではお目にかかったことがございません・・・(^^;)

ミナミホタテウミヘビ
カエルアンコウ① 薄いオレンジ

実はこんなに小さいです(^^;)

カエルアンコウ② 黒

この子も大きさはこんな~(^_-)-☆

カエルアンコウ③ オレンジ これも大きさは他と同じくらいです。

カミソリウオ系もびっくりするほど沢山!今日は6個体確認できましたぁ~(*^^)v

そして今日一はこれかなぁ~(*^^)v

よーく見てもらうと、珍しいものが3匹~!こんなコラボは見たことなーい・・・(^^;)
分かりますか?①カエルアンコウ ②カミソリウオ ③タツノハトコのコラボです!
カミソリウオは分かりずらいですが、藻の後ろに縦になっている茶色いやつです。

さらにはこんなコラボも~!分かりますか・・・?
左下にカエルアンコウと右上にカミソリウオです・・・。

初めにも言いましたが、これぜーんぶ同じポイントですからね!1ダイブでこんなに見れるポイントは他にはありえませーん・・・( 一一)

恐るべし北部の海!近いうちにまた行こうっと!

 

石垣島マリンハウスJAM 島人の宝~\(^o^)/

2017/11/28    :マリンハウスJAMの海日記

11月28日(火) 晴れ☀
最高気温 27。8℃ 水温 25℃
風向・風速 東北東 6M 波高 2M 透明度 20M

久しぶりに太陽が顔を出してくれてポカポカと気持ちの良いお天気~\(^o^)/
そんな今日は島人の学生3人組をご案内~!みんな琉球大学の医学部や教育学部に通う正に島人の宝の3人組!これからの八重山を背負って立つ皆さんです(^_-)-☆

でも島人にとって海はとっても近くて遠い存在なんです。
みんな海に潜るのは今日は初めて~!なんですがそこは若さと、日頃陸上で鍛えた運動能力がカバー(*^^)v

初めてとは思えない落ち着きぶりで、スイスイと水中へ~!

医学部で陸上では100mの八重山記録を持つ正に文武両道のN君!これからの活躍をとっても期待してまーす\(^o^)/水中でも走っていましたぁ~!でも水中は負けないかな・・・(^^;)

こちらは先生のたまご!近い将来うちの子供たちがお世話になること間違いなし!
よろしくお願いしますね<m(__)m>

こちらも先生のタマゴ!将来は体育の先生に!
こちらもうちの子がお世話になること間違いなしですね~(^_-)-☆

ニモとの記念写真もバッチリ撮れて!

念願のカメにも会えて~\(^o^)/
改めて石垣島のすばらしさを実感した島人の子達でしたぁ~(*^^)v

島人の宝よぉ~!今日は来てくれてありがとう!
これからは僕の方がいっぱいお世話になると思うのでよろしく頼みますよ~(^_-)-☆

石垣島マリンハウスJAM 北部遠征~(^_-)-☆

2017/11/27    :マリンハウスJAMの海日記

11月27日(月) くもり☁
最高気温 25.5℃ 水温 25℃
風向・風速 北東 6M 波高 2M 透明度 30M

本日3日目のゲストはスーパーリピーターの松尾さん!今年6度目のご来島でございます。冬場は毎年冬眠状態になる松尾さん・・・。今年はこれが潜り納めでございます。今年も沢山のご利用ありがとうございました。
さて、今年潜り納めはちょっといつもと雰囲気を変えて北部へ遠征です!この時期北部のポイントはマクロなダイビングがとっても楽しい季節!大好きなこの子に会いに行ってまいりましたぁ~\(^o^)/

そうです!この時期になると100%姿を見せてくれるカエルアンコウを見に行ってきましたぁ~(*^^)v不思議なもので冬になると必ずこのポイントに現れるカエルアンコウ!

しかも1匹ではなく、複数の個体が現れるから不思議です。よほど環境が良いんでしょうね!今日も何と3個体を確認! オレンジが2個体!

そしてこの黒の1個体!もう探すのが楽しくて楽しくてたまりませ~ん!(^^)!
ホームグランドにもこんなポイントが欲しいですね~!
ホントうらやましい限りでございます!

しかも、カエルアンコウだけではなく、こんなホソフウライウオも!1枚目と2枚目、同じ個体のようですが、よく見比べると違う個体です。

こっちは体に藻が多くついて完璧に擬態してる感じです!

さらには、こんなタツノハトコも同じポイントで見られます!こんな雄雌ペアの光景もなかなか見れないシーンです(*^^)v

っとこんな楽しいものが1ダイブで見れてしまうポイントです。だから遠くても遠征しちゃうんですよね~(^^;)

これからの時期北部へ行く機会が増えそうでーす!

松尾さん!今年も沢山のご利用ありがとうございましたぁ~<m(__)m>また来年もよろしくお願いしまーす!

あっ!本日の写真はすべて松尾さんご提供です!ありがとうございました!

石垣島マリンハウスJAM 秋から冬へ!

2017/11/25    :マリンハウスJAMの海日記

11月25日(土) 曇り ☁
最高気温 24,9℃ 水温 24℃
風向・風速 東 8M 波高 2,5M 透明度 20M

今日は東風になり少し暖かくなるはず!だったのですが、相変わらず風が強いので体感温度が寒~い石垣島。。。今朝の便で到着後にいらしたのは、先月の台風で来島を断念されたゲストさん。9月以来のご来島なのですが、2か月前は気温も水温も30℃近くあったのでビックリですね~(@_@。

水中は何とも変わりなく、サンゴも生物もむしろ元気になっております!最近ここのヘコアユがお気に入りなので、毎回チェックしています。

定規のようなオイランヨウジと、サイズを比較のアオギハゼ。

ちょっとイチゴ模様が薄くなってきてしまったマンジュウイシモチ。まだまだ大きくなりそうです!

到着後のダイブは、いきなり冬の水温を体感となりましたが、明日は風も弱くなって暖かくなるはず!でございま~す(*^_^*)

石垣島マリンハウスJAM 生物豊富で静かな水中へ!

2017/11/24    :マリンハウスJAMの海日記

11月24日(金) 曇り 時々 晴れ ☁&☀
最高気温 23,9℃ 水温 25℃
風向・風速 北東 8M 波高 4→3M 透明度 30M

ここ2日はあまりの強風の為、一気に気温が下がってしまった石垣島。。。このまま冬の気候になってしまうのか~と心配していましたが、今朝は風も少し収まり、うねる東海岸のポイントから脱出することができました(^^♪

見どころいっぱいの生物豊富な竹富南は、ドリーこと、ナンヨウハギの幼魚があちこちにいます。黒い模様に隠された目は、ちょっと「つり目」なので、機会があったらじっくり見てみてくださいね!

ハゼ各種が至近距離で見られるのもここのポイントならでは。

砂地には何かしらの生物が生息していますので、そぉ~っと目線を砂地と平行にしてみると・・

海草から離れようとしないカミソリウオのペアがいました(#^.^#)ここには雌しか写っていませんが、完璧に擬態していますね。

今日の可愛い子ちゃんは、ケショウフグの子供です!(^^)!こちらもロープを隠れ蓑にして擬態し、時々顔を覗かせていました。

ゲストさんも3日目にしてようやく青い海と太陽を浴びられて、海のパワーに癒されていましたよ~(^^)/

なのでリクエストのハナヒゲウツボ三連発を~。鼻のヒゲがある個体は身体のブルーが濃いですが・・・

鼻のヒゲが無い個体は、ブルーが薄いです。この後もう一匹、食欲旺盛だけど魚をゲットできない個体もいて、同じ種類の生物にも個体差があるのね~とじっくり観察していただきました!

石垣島マリンハウスJAM やっと晴れました~(*^-^*)

2017/11/22    :マリンハウスJAMの海日記

11月22日(水) 曇り のち 晴れ ☁&☀
最高気温 27,1℃ 水温 26℃
風向・風速 北北西 7M 波高 3M 透明度 25M

昨日は一日中雨続きで参ってしまいましたが今朝の石垣島は快晴!!!何だかとっても久しぶりに青空を見たような気がします。。。冬の到来で本州の皆様は暖房を入れている方も多いかと思いますが、石垣島はまだ暑~い!日もありますので、これからも皆様のご来島をお待ちしておりますよ~(^^)/

お天気はバッチリだったのですが、強風のためポイント選びに悩まされつつ静かな場所へ~。


ダイバーの娘さんと一緒に来られた泳ぐの大好き!なお母様の泳ぎっぷりと言ったら感服です(@_@。水面のうねりに負けじと泳ぐ泳ぐ・・・。ダイバーチームがエキジットしてもまだ泳いでいらっしゃいました。しかもナポレオンフィッシュとホワイトチップも見ちゃった!との事、スバラシイですね~!(^^)!

一方ダイバーチームはマクロな被写体と地形散策に終始。モザイクウミウシなど今から旬なウミウシ探し。

チビッコのアオリイカが卵の中で孵化のタイミングを狙っていました。目がキラキラしてますね!

今日乗ってくる飛行機が欠航になったものの、一便遅れで無事にご到着のお二人も、午後から2ダイブ出来て何よりでございました!

石垣島マリンハウスJAM 祝!!200ダイブでマンタもお祝いに来てくれました(#^^#)

2017/11/20    :マリンハウスJAMの海日記

11月20日(月) 曇り ☁
最高気温 25,3℃ 水温 25~6℃
風向・風速 北東 6M 波高 2,5→3M 透明度 25~30M

昨日は一気に冬の気温になってしまった石垣島。。。今日は風も弱くなり気温も上がってきたので、昨日ほどの肌寒さは感じませんでした!そんな本日は、最終日を迎えたゲストさんと一緒に、海の離島めぐりに行ってまいりましたよ~!(^^)!

まずは竹富南で200本の記念ダイブを!毎年石垣島に来ていただいているゲストさんなので、節目のお祝いをさせていただきました~。200DIVE、おめでとうございま~っす!!!

お祝いも無事できたので、お次は黒島へ!ブルーウォーターが広がります(^^♪

こちらでお馴染みのノコギリダイが、うねりに合わせて揺りかごのように揺れておりました(^^;)

そしてラストは久々のドリフトダイブへ!砂地のマンタが大接近で、ゲストさんの真上をホバリング!最終日の締めくくりをマンタが飾ってくれました(#^.^#)今日は全体的にブルー一色の画像になってしまいましたが、最後に動画2本立てでもブルーウォータをお楽しみくださいませ。

石垣島マリンハウスJAM こんな日だからこそ!楽しんじゃいました(^^♪

2017/11/19    :マリンハウスJAMの海日記

11月19日(日) 雨 のち 曇り ☁
最高気温 21,3℃ 水温 25~6℃
風向・風速 北北東 8M 波高 5→4M 透明度 25~30M

今朝の気温はなんと18℃!今まで気温27℃位の日々だったので、さすがに冷え込みを感じました本日の石垣島。。。と言ってもまだ18℃もあるじゃないですか!と言われそうな北海道と福島県からお越しのゲストさんと一緒に、強風の中でも潜れるポイントへ行ってきました!(^^)!

いつもはもうちょっと青く見えるのですが、お天気だけはどうにも・・・と思いつつカメラを向けるとこの笑顔!海の中を見るのが初めてのお二人にとっては何もかもが新鮮なのです!

シュノーケルも全くしたことないけれど、すぐに潜れるようになっちゃいました!若さパワーってスバラシイ(#^.^#)

クマノミとも仲良しに!って、この後ワタクシ噛まれましたが・・・。

洞窟チックなところも入っちゃいますよ~。こんな日だからこそ楽しまなくちゃね(^_-)-☆

ラストは変顔をリクエストしたらやってくれました!素顔は美人さんだけど水中は面白いお顔ができるタイプの方ですね(^^;)そんなこんなでロ~ングな体験ダイブをさせていただきましたよ~。

午後には風も弱くなり、透明度のGOODな竹富南へ!

大潮の日はいつもより伸びてくれる気がするガーデンイール。

今日のカワイ子ちゃんは、マルスズメダイの幼魚でした。長く伸びた尾びれと、黄色いお口がチャームポイントです!明日は風もうねりも少なくなるので、どこで潜れるかしら~。

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

過去の記事

カテゴリー

最近のコメント